お題「#おうち時間」(はてなブログお題に参加中)
おはようございます
美しい暮らしの空間アドバイザー 大関文子です
↑散歩中に見つけた近所の遺跡。(ここは台所? この穴は何?と想像するのが楽しいです)
.......................................
長女の学校は携帯電話持ち込み禁止だったのですが、先日の分散登校日は携帯電話を持ってくるように指示がありました。
グーグルクラスルームの登録をするためのようです。休校になって比較的早い時期から
you tubeの限定公開で先生方が授業をしてくださっていたのですが、グーグルクラスルームを取り入れることで「小テスト」などもできるようになったみたいです。
子どもはスマートフォンから小テストの解答を送信しておりました。
我が子…グーグルクラスルームを入れてから
「目が疲れた~ 」「目が疲れる~ 」と部屋から独り言?の声が聞こえます。
もう、子どもにもノートパソコンを買い与えたほうがいいのかな…とチラリ思いつつ、先ずはブルーライトをカットする眼鏡を買って様子見です。
少し前の中学の入学説明会では警察から「携帯電話を子どもに持たせる時の注意点」に関するお話が40分もされたのに、高校生になった今は学校から生徒全員に携帯電話を持ってくるようにという指示がある。
世の中どんどん変わりますね。
私が中学生の時は(運動部だったのですが)練習中に「あまり水を飲むな!」という感じもあったのですが、今は「喉が渇く前に水分を補給しましょう!」ですし…
体育の時は「ブルマ」という下着とほぼ同じ形の謎の体操着を着用させられていましたが、私の下の学年からは膝丈のジャージとなりましたし…
あんなに「いいくに作ろう鎌倉幕府」と覚えたのに、今は1192年ではなく1185年(イイハコ)になっているし…長い歴史の中での「7年」は大した差ではないような気もするけど大事なのでしょうね…。
途中でやっぱり1185年でした!とかなるのなら、そこまで細かい年号を覚えなくてもいいんじゃない? 覚えて損した!とまでは思いませんが、それに似たような気持ちは湧きます。
いろいろ変わるのが当然といえば当然なのですが
安東先生が考えた効率のよい「お片付けの順番」は、普遍的でしょう。
いつの時代も人類は皆「家」に住んでいる。
50年後も200年後も通用することでしょう。
そこのところ自信あります。
なぜなら、私たち美しい暮らしの空間アドバイザーは、様々なお家を丸ごと片付けていますから。
間取りも家族構成も持ち物も全て違うのに片づけられるのは、安東流がどこの家にも通用する本物の証。
だから 安心して取り入れてください。
代々伝授すれば、子孫の役にも立ちます。(^_-)-☆
物置や納戸から片付けはじめて書類整理は最後ですよ。理由は安東先生のyoutubeでご覧ください。きっと ご納得されます。
(下の写真をクリックしてくださいね。ブログランキングに参加しております)
人気ブログランキング
◆◇本物のお片付けをご一緒に!◆◇
【活動地域】
神奈川県・東京都一部・静岡県熱海駅周辺
(JR茅ヶ崎駅から、片道約1時間の範囲で考えております。)
【アドバイス&ルームメイク料金】
1時間 @5,500円(税込) 交通費実費
交通費・・・ JR茅ヶ崎駅からの実費となります。
↑「こちら」をクリックしてくださると、問合せフォームに飛びます。
新型コロナウイルスの
感染拡大防止のため、ご訪問は控えていますが
お電話による相談も可能です。
☟